2.切断加工
ここでは、車体などプラ部品の切断加工作業を紹介します。使用する工具類はカッターナイフ、レザーソウ、やすり類になります。
大まかな作業手順としては以下になります。
1)切断面のケガキ:切断する箇所を鉛筆等でケガき、切断箇所を明確にします。
2)切断:カッターナイフやデザインナイフ、レザーソウ等で、ケガキ線にあわせ切断します。
3)切断面の処理:やすり等で切断面のバリやめくれなどを修正します。
・KATO製キハ58(HO)切断例 切断する為には、デザインナイフやカッターナイフ、レザーソウなどの工具を使用して行います。 右の作例では、デザインナイフを使用しています。 この例では、切断箇所としてドアの段をガイドに切断していますが、このような目印がない場合は鉛筆などで切断する箇所をケガいて目印にします。 また、直線に切る場合は定規を当てるなど工夫が必要です。 |
|
・運転台切り離しの図 運転台部を分離した状態。 切断のコツは、一回で切ろうとするのではなく、ゆっくりと何回もなぞる様にして、序々に力を加えて溝を深めて切っていくことだと考えます。 |
3.接合加工
ここでは、車体などプラ部品の接着作業を紹介します。使用する工具類は接着剤、パテ、やすり類になります。
大まかな作業手順としては以下になります。
1)接合面の処理:接合面を平ら(密着させる=接着面積を稼ぐ)になるように、やすり等で表面処理を行います。
2)部品接着:接着するパーツを合わせて接着剤で接着します。
3)継ぎ目・表面処理:パテ等を使用し、継ぎ目の処理を行います。またやすり等で素材に合わせた(カーブや直線)加工を行います。
なお、使用する接着剤は”接着剤あれこれ”にまとめてありますので、参考にしてください。
・KATO製キハ58(HO)運転台接合例 接合の際には、まず切断面を目の細かいやすり等で削り、表面が平らになるように整えます。 その後、瞬間接着剤で、仮止めを行い位置の微調整を行います。 問題なければプラスチック用セメントを流し、固定します。 このままですと、接合面に溝が残った状態になりますので、パテを用いて溝や段差を無くします。 作例ではタミヤのパテ(ベーシックタイプ)を使用しています。 ちなみに灰色に見えているのがパテです。 |
|
・KATO製キハ58(HO)運転台接合例 継ぎ目の隙間に、パテを盛り込み乾燥後、耐水ペーパーで水研ぎ&空研ぎを行い、表面の処理を行っていきます。 耐水ペーパーは#400→#600→#1000と目を細かくしていきます。 表面が面一に(段差が分からなく)なるまで、この作業を繰り返します。 目安として、継ぎ目の溝部分にのみパテが残っている程度が理想ですが、削り過ぎないように注意してください。 写真ではまだパテが盛られた状態で、ここから更に削っていきます。 |
|
・KATO製キハ58(HO)運転台接合例 最終的な接合面の状態。 パテの残り具合が写真のような感じになります。 |
4.穴埋め加工
ここでは、不要となる穴類を埋める作業を紹介します。
使用する工具類は、埋める為のプラパーツ、接着剤、パテ、やすり類になります。
大まかな作業手順としては以下になります。
1)穴埋め用部品の準備:穴埋め用部品としてプラ板を適当な大きさに切り出したり、プラ引き伸ばし棒を使用したりします。
2)部品接着:埋める箇所に、上記部品の接着します。
3)継ぎ目・表面処理:パテを使用し、継ぎ目の処理を行います。またやすり等で素材に合わせた(カーブや直線)加工を行います。
なお、使用する接着剤は”接着剤あれこれ”にまとめてありますので、参考にしてください。
・KATO製キハ58(HO)屋根板穴埋め例 作例では、屋根上部品(ベンチレータと水タンク)の削除と交換が必要な為、もとの部品取り付け穴を埋めています。 白い丸い部分は、プラの引伸ばし棒を差込んでいます。 また右の白い四角い部分は、屋根板自体切り取っている為、t=1.2mmのプラ板を切り出し、はめ込み接着しています。 共に接着にはプラ用セメントで接着した後、補強の為瞬間接着剤も流しています。 |
|
・KATO製キハ58(HO)屋根板穴埋め例 穴埋めを行った箇所にパテを盛り込んだ状態。 耐水ペーパーで水研ぎ&空研ぎを行い、表面の処理を行っていきます。 耐水ペーパーは#400→#600→#1000と目を細かくしていきます。 表面が面一に(段差が分からなく)なるまで、この作業を繰り返します。 また、屋根板はカーブしていますので、追加したプラ板も同じようにカーブするように削ります。 ちなみに手前側がオリジナルの屋根板です。 |
|
・TOMIX製クハ115-1000(HO)窓埋め例 同様の方法で、窓を埋めてみました。 こちらもt=1.2mmプラ板を切り出し、接着剤で固定しています。 パテ埋め→継ぎ目処理を行い、継ぎ目や表面が面一になるようにすることも、屋根板の場合と同様です。 |
5.穴開け加工
ここではプラ車体に穴を開ける作業を紹介します。使用する工具はピンバイス等のドリル、やすり類になります。
大きな作業手順としては以下になります。
1)穴開けの位置決め:鉛筆等で、穴を開ける位置をケガきます。
2)穴開け:ピンバイス等のドリル類で穴を開けます
3)穴部の処理:必要に応じ、穴断面部の表面処理等行います。
・TOMIX製クハ115-1000(HO)窓開け例 穴埋め加工で行った115系の窓を再度開け直した例です。 目的は製品の窓の開口を小さくする為に行っています。 鉛筆で、開け直す窓の位置をケガき、4隅をピンバイスで穴を貫通させています。 この後4箇所の穴をカッターで切り出し、四角い窓を開けます。 ちなみにドリルを使用したもうひとつの理由は、ドリルの刃の丸さを利用して、窓の4隅にRをつける為でもあります。 |
|
・TOMIX製クハ115-1000(HO)窓開け例 カッターで切り出したあと、やすり等で断面を仕上げます。 |
|
・TOMIX製クハ115-1000(HO)穴開け例 こちらは、ライトを大型化するための穴開け例です。 市販のライトケースとタイフォンを実装する為、丸い穴と四角い穴を開けていますが、ピンバイスとカッターを使用しています。 四角い穴は、ピンバイスで穴を貫通させた後、カッターで四角く穴を広げています。 |
|
・TOMIX製クハ115-1000(HO)穴開け例 ライトケース、タイフォンを実装した状態。 継ぎ目をパテ等で処理するのも同様です。 左が製品オリジナルですが、工夫次第で製品に無い車両が自由に作れることがお分かりいただけるかと思います。 車両の加工・工作はどうも自身が...と敬遠してきた方も、ぜひ挑戦して頂いて、自分だけの車両を持つ喜びや、作り上げた満足感を味わって頂けたらと思います。 最初は失敗するかもしれませんが、まずは実践して、慣れる事が一番早道と思います。 (逆に慣れてくると、大概の失敗はリカバリーできます) |