Takarazuka Railroad Club 宝塚レールロードクラブ 

接着剤あれこれ


1.模型工作でよく使う接着剤のあれこれ

接着剤といっても、さまざまな種類があり、”いったいどの接着剤を使ったら良いの?”と疑問に思われる方も多いと思います。
ここでは、市販されている一般的な接着剤の特徴と、用途についてまとめてみます。
種    類 特    徴 塗装への影響 素材
(プラスチック)
への影響
プラモデル用セメント プラモデル用液体接着剤でプラスチックの接着向きです。
液体タイプでプラスチックを溶かして接着しますので、接合面に流すことで毛管現象で広がり、強度が確保できます。
市販品ではタミヤの”タミヤセメント(流し込みタイプ)”があります。
あり あり
瞬間接着剤 金属、プラスチック等の接着向きです。
短時間で接着できるのが特徴ですが、基本的には点で接着する為、意外と外的ストレスに弱い点があります。
液体とゼリー状の2種がありますが、液体タイプでは接着面に流し込むことができ、この場合は強度を確保できます。
また、接合面や凹部に接着剤を盛ることで、パテの代用ともなります。
市販品で有名なところでは、コニシ株式会社”アロンアルファ”などがあります。
あり なし
ゴム系接着剤 主に皮などの接着に使われるようですが、模型の場合、塩ビ板の様な軟質プラの固定用に使用できます。その名の通りゴム系ですので、弾力があり外部からの力には耐久性があります。
ただし、部品を密着させることが出来ませんので、車体の組立てなどには不向きです。
市販品では、コニシ株式会社の”ボンドGクリアー”などがあります。
あり なし
エポキシ系接着剤 主剤と硬化剤を混合する2液混合型が主流で、 硬化時間が異なる何種類かのタイプがあります。
塗装に影響を及ぼさないこと、失敗しても乾燥前であれば、接着剤のふき取りが可能であること、硬化に時間がかかることから、接着後の取付け位置の微調整が可能です。
乾燥すれば、比較的強度が出て、外部からの力には耐久性があります。
市販品では”アラルダイト”などがあります。
なし なし
木工用ボンド 木や紙の接着には強度がありますが、プラスチックの接合には強度が出ません。
逆にこの特性を生かし、ヘッドマークなどを交換できるように仮止め用に使うことが出来ます。
市販品ではコニシ株式会社”ボンド木工用”などがあります。
なし なし


2.素材に合わせた接着剤の選択

各々の接着剤における、各素材での向き/不向きについてまとめてみます。
模型での使用例として、強度が必要でない場合(あとで取り外すことを考えている等)、逆に不向きを利用して使うことも可能です。

種    類 プラスチック 塩ビ板
/軟質
プラスチック
金属 備   考(使用用途例)
プラモデル用セメント × × × × ・車体組立て等に使用。
・プラ+プラの部品の取付けに使用。
瞬間接着剤 × × ×(注1) ・車体枠組みの仮止めや、車体組立てに使用。
・パテとして使用。
ゴム系接着剤 × × ・ナンバープレート、塩ビ製窓ガラスパーツ、
 床下ホース等の軟質プラ部品固定用に使用
エポキシ系接着剤 × × ・プラ+金属等、異種素材パーツ類の取付けに
 使用。
木工用ボンド × × × ・主に木、紙に使用。
・プラパーツの仮止めに使用。

  (注1):瞬間接着剤を紙に浸み込ますことで、紙を硬化(強度を確保)させることが出来ます。この場合瞬間接着剤での接着も可能になります。


ブラウザのBACKで戻ってください