2.どんな工具が必要か
パーツ類の素材は、主にプラスチック、真鍮エッチング、ロストワックスなどが挙げられますが、これらの部品は製造過程の都合上、ランナーに付いていたり、バリなどが付いていたりします。
よって部品を切り出したり、切断面を仕上げたりする為の工具が必要になりますが、写真のような工具があればまず充分と考えます。
ほとんどは模型店か、日曜大工を扱っている店で入手可能と思います。
・切る為の工具 @カッター Aデザインナイフ Bレザーソウ Cニッパー ・仕上げる為の工具 Dやすり(三角、甲丸タイプあたりがあれば充分かと思います) ・部品を保持する為の工具 Eラジオペンチ Fピンセット ・穴を開ける為の工具 Gピンバイス (刃は0.5mm〜1.5mmで必要なものを順次揃えていけばよいと思います) |
3.あらかじめ設けられた穴に差込んで取付けるパーツ
この部類のパーツは、主に信号炎管やホイッスル、手摺やスノウプロウ類などのパーツが挙げられます。
製品自体の加工精度が高く、特に接着剤なしで取付けられるものがほとんどです。
作例のEF200では、屋根上の信号炎管やホイッスルなどが該当しますが、各部品をランナーから切り取り、車体へ実装します。
細かい部品ですが、取付け治具が用意されているものもあり、有効活用すればうまく装着できると思います。
部品も多めに用意されていますので、多少の失敗や紛失は気にしなくても大丈夫です。
KATO製EF200付属パーツ(左は取付け治具) | KATO製EF200へのパーツ取付け例 |
4.接着剤で取付けるパーツ
この部類のパーツは、機関車のナンバープレートやタブレットキャッチャーなどのパーツが挙げられます。
ここで問題となるのは、部品取付けに際し、多種発売されている接着剤の中から、何を選べば良いかということに尽きると思います。
当方の経験上から、接着剤の種類と特性、および接着の用途向き不向きを”接着剤あれこれ”にまとめてみました。
鉄道模型雑誌で紹介されている内容と異なる点もあるかも知れませんが、参考としていただければと思います。
紹介例のキハ28ではタブレットキャッチャーと防護柵を接着剤で固定しており、エポキシ系の接着剤を使用しています。
TOMIX製(Nゲージ)へのパーツ(側面タブレットキャッチャーと窓防護柵)取付け例 |
5.穴を開けて取付けるパーツ
この部類のパーツは、オプションとなるJRアンテナなどが挙げられ、メーカー取扱説明書では"上級者向けパーツ”に設定
されていることが多いと思います。
でも、これらのパーツも、自分で穴を開けることが出来れば、さほど難しい作業ではありません。
紹介例のキハ58ではJRアンテナが該当しますが、一旦車体を分解し、屋根裏からピンバイスで穴を開けて部品を取付けて
います。
なお、車体の分解は、プラ製品であればたいていの場合、はめ込みだけで組み立てられています。
よって、車体裏から車体の側面すそを広げ、つめを外すことで簡単に分解することができます。
詳細は各メーカーの取扱説明書を参考にしてください。(これは実際に分解して慣れる事が近道と思いますが)
1)車体の分解 車体裏から車体の側面すそを広げ、つめを外すことで簡単に分解できます。 |
|
2)車体の分離 つめが外れることで、車体と床板を分離します。 |
|
3)屋根板の分離 灰色のつめを内側に抑えつつ、押し込むことで屋根板が車体から浮きます。 同様に6箇所のつめを全てを押し込むことで、屋根板が車体から外れます。 |
|
4)屋根板の加工 あらかじめ穴を開ける位置に凹のガイドが付いていますので、ピンバイスで穴を開けます。 あとは付属のパーツを差し込みますが、もしゆるい場合は裏側から少量の接着剤で固定します。 |
6.HO製品の場合
プラ製HOの場合、Nゲージではモールド表現だった手摺類も後付パーツとして設定されています。
よって、パーツを取付けないと左の写真のように、間の抜けた表情になってしまいます。
紹介例はKATO製キハ58ですが、右の写真では付属パーツに加え、タブレット関連やワイパーなどに市販パーツを取付けています。
(この例では'95〜'97年頃の鳥取鉄道部所属車として快速”とっとりライナー"運用をイメージしています。)
パーツを取付けない場合との表情の差がお分かり頂けるかと思います。
もし購入されましたら、是非付属のパーツだけでも取付けて頂きたいと思います。
KATO製キハ58(HO)購入段階 | KATO製キハ58(HO)へのパーツ取付け例 |