Takarazuka Railroad Club 宝塚レールロードクラブ 

塗装いろいろ


1.塗装について

最近の鉄道模型は成型技術に加え、塗装(印刷)技術の向上もあり、Nゲージといえども細部まで塗装された製品が発売されています。
しかし市販のキットなどを組立てた場合は、塗装されていない為、自分で塗装を行う必要があります。
またJRに在籍する国鉄型車両のように、各社のカラーリングに塗り替えられた車両などで市販されていない場合は、自分で塗装するしか
方法はありません。
このコーナーでは、塗装に際して塗料の種類と塗装例を紹介します。
なお、工作に関しては、各個人の責任のもとで行って頂きたくお願い致します。
本サイトで紹介している改造、その他行為により発生した被害・障害に関しましては、一切の保障、責任を負いませんのでご了解ください。
加えて塗料は有機溶剤のため、取り扱いの際には火気と換気には充分注意をお願いします。

2.塗料の種類

 ここでは、鉄道模型によく使用される一般的な塗料について紹介します。
 このコーナーで紹介する以外のメーカーからも鉄道模型用塗料として発売されていますが、基本的には変わりがないと考えます。
 このあたりは各個人で研究いただければと考えます。
 塗料については、模型自体の素材から以下の2種について紹介します。
 1)プラスチック用塗料
 2)金属用塗料

 1)プラスチック用塗料

・鉄道カラー[グリーンマックス製]

 主にNゲージの鉄道模型キットを製品化しているグリーンマックスの
 塗料です。
 作る楽しみを提唱している同社ゆえに、塗料のラインナップも豊富で
 量販店などの市場流通もよく入手性が良いのが特徴です。

 ラッカー系塗料のため、後述のGSIクレオス製のMr.カラーとの調合も
 可能で、薄め液などMr.カラーを使用します。
 ビンタイプで粘度が高い為、エアブラシで吹き付けの場合は薄め液
 で薄めて使用します。、

 プラスチックへの食いつきが良いのが特徴です。
・鉄道カラースプレ[グリーンマックス製]

 同じく鉄道カラーのスプレータイプです。
 車体など広範囲を塗る際、筆塗りだと”むら”が出来る為、吹きつけ
 塗装が一般的です。
 手軽に吹きつけ塗装できるのがメリットです。
・Mr.カラー[GSIクレオス製]

 GSIクレオス社のプラ用塗料です。
 元々プラモデル用の塗料の為、様々な色が用意されています。

 鉄道カラーでカバーできない色は、これらの塗料を用いて調合する
 ことになります。

 ラッカー系塗料の為のためプラスチックへの食いつきが良いのが
 特徴です。
 同様の塗料はタミヤ模型からも発売されていますので、こちらを
 使って良いと考えます。
・タミヤカラー(エナメル系塗料)[タミヤ模型製]

 タミヤ模型製のエナメル系プラ用塗料です。
 この塗料はエナメル系のため、上記ラッカー系塗料との調合は
 できません。その為薄め液も専用の薄め液が必要です。

 プラスチックへの食いつきは、ラッカー系に比べやや劣りますが、
 ラッカー系との調合が出来ないことを利用し、ラッカー系で塗装
 した車体への細部色入れなどに、使用したりします。
 これは色入れに失敗した際、シンナーでふき取っても下地の
 ラッカー系塗料を溶かさないからです。
・水性ホビーカラー(GSIクレオス製)
 薄めたり、筆の手入れに水を使用することが出来ます。
 ただアクリル系塗料ですので、吹付け塗装などを行う場合は、
 アクリル系の薄め液を使用するほうがプラスチックへの食いつきは
 良くなります。

 乾燥してもやや粘度を持った仕上がりになる場合がありますので、
 個人的には車体全体の塗装にはあまり使用していません。
  

 2)金属用塗料

・マッハカラー[マッハ模型製]

 昔から金属製鉄道模型用塗料として有名なのが、マッハ模型のマッハ
 カラーです。
 以前は鉄道模型取扱店で購入できましたが、現在はマッハ模型でしか
 購入できません。(通販で購入可能です)

 ラッカー系塗料ですが、金属製用のためプラ用塗料との調合はできません。
 またプラスチック自体を溶かしますので、プラスチック塗装には使用でき
 ません。

 薄め液はマッハカラー専用の薄め液を使用します。

 ★金属部品に塗装を行う為にはまず下地処理が必要です。
  これは、塗料成分が下地の金属を侵すことが無く、塗料の食いつきが
  悪くなるためです。
  プラ用塗料の場合、実際シンナー成分により僅かながらプラを溶かして
  いるため、塗料の食いつきが良くなっています。
  下地処理材については以下に紹介します。
・下地処理用シールプライマー[マッハ模型製]

 金属面への食いつきが良く、金属製車体の下地処理としてよく使われて
 います。

 塗装の際は、このシールプライマーを吹きつけた後、完全に乾燥する前に
 塗料を吹き付けます。
 これは、塗料自体をシールプライマに喰い付かせるためです。
 シールプライマーが完全に乾燥した状態で塗料を塗ると、後に塗料がひび
 割れしてくることがありますので要注意です。

 基本的にプラ用塗料の下地としては使用できないことになっていますので
 お勧めは出来ませんが、経験上薄め液にプラ用シンナーを用いることで、
 ある程度対応は出来ます。
 この場合は、シールプライマーが完全に乾燥した後に、プラ用塗料を塗る
 ほうが安定します。
 これは、プラ用塗料と金属用塗料の乾燥速度の速さの差が要因であり、
 乾燥速度の速いプラ用塗料により表面塗装膜が先に乾燥しますが、下地
 のシールプライマーがこの時点では乾燥していません。
 その後シールプライマー乾燥による下地収縮により、表面塗装膜へ力が
 加わり、ひび割れが生じることになる為です。
・下地処理用メタルプライマ[GSIクレオス製]

GSIクレオス社のメタルプライマです。
小物の金属パーツなどに使用しますが、プラ塗料の下地にも使用でき
ます。
プラ用塗料メーカーの製品の為、プラ用塗料との相性は良いと考えます。
  

3.吹き付け塗装用ツール

 吹付け塗装には、各社メーカーから発売されている缶スプレーを用いるのが簡単です。
 しかし、市販されていない色を塗りたい場合には自分で調色し、エアーブラシなどで吹き付け塗装を行うことが必要となってきます。
 ここでは、吹き付け塗装に必要なエアーブラシなどのツールを紹介します。

・エアーブラシとコンプレッサー

 一般的に手に入れやすいのはタミヤ模型のスプレーワークですが、
 各社から色々出ていますので、模型雑誌など参考に選ばれると
 良いかと考えます。
 写真はタミヤのスプレーワークです。

 噴出し圧力の安定性や将来的な経済性を考慮して、コンプレッサー
 を用いています。
 ただ、決して安いものではないので、吹き付け塗装を行いたいが
 経済的に...という方には、最初はハンドピースのみを購入し、
 ガスボンベで使用するということも選択のひとつと考えます。
・塗装ブース

 吹き付け塗装を行うと、意外と広範囲に塗料が飛び散ります。
 よって、写真のような塗装ブースを設け、塗料の飛散を防ぎます。
 市販で塗装ブースも販売されていますが、作例では、ダンボールを
 組んだだけのものです。屋外ベランダ使用ではこれでも充分です。
 また写真のように、試し吹きにも使用しています。

4.塗装例

  基本的に塗装を行う際は、明るい色から順に行って行きますが、線の太さなど塗りやすさから順番を決める場合もあります。
  ここでは、実際に行った塗装例(113系小浜色)を紹介します。

・TOMIX製113系(HO)塗装例

 113系といえばオレンジと緑の湘南色が有名ですが、JR西日本
 などでは自社コーポレートカラーや線区カラーなどに塗り替えら
 れています。
 作例では小浜線用の塗装例を紹介します。
・TOMIX製113系(HO)塗装例

 白など明るめに色は下地の色が透けやすい為、作例では一旦
 グレーを塗っています。
 ここではグリーンマックスの鉄道カラースプレーを吹き付けています。
・TOMIX製113系(HO)塗装例

 アイボリーを吹き付けています。
 この色は市販の塗料では発売されていない為、自分で数種類
 の塗料を混ぜ合わせて調色します。
 その後エアーブラシで吹き付けます。
・TOMIX製113系(HO)塗装例

 その後、窓周りのグリーンを吹き付けるため、マスキングを行い
 ます。
 マスキングは市販のマスキング用テープを使用します。
 塗料の吹きつけを行う場合、広い範囲に塗料が飛びますので
 テープをしっかり密着させることが重要で、これが仕上がりの良し
 悪しに大きく影響します。
 特にドアの段差などは、カッターでマスキングテープに切込みを
 入れて密着させ、さらにマスキングテープを貼り付けて2重化する
 などします。
・TOMIX製113系(HO)塗装例

 その後、窓周りのグリーンを吹き付けています。
 この色も市販の塗料では発売されていない為、自分で数種類
 の塗料を混ぜ合わせて調色しています。
・TOMIX製113系(HO)塗装例

 白帯用にマスキングしています。その後、白を吹き付けます。
・TOMIX製113系(HO)塗装例

 白を吹き付けた状態。
 本来なら、明るい色=先に塗るべきでしょうが、マスキングのしやすさ
 から、最後にしています。
・TOMIX製113系(HO)塗装例

 乾燥後マスキングテープを剥がします。
 結果はご覧の通り。細かいはみだしなどは後で修正します。
 このテープを剥がす瞬間が、塗装の最大の楽しみではない
 でしょうか。

 ご覧のように、自分で塗装することで、自分の好みの車両を
 自由に作れることがお分かり頂けるかと思います。

 塗装は難しいと思われている方も多いかと思いますが、ぜひ
 挑戦して頂いて、この楽しみを体験していただければと考え
 ます。