Takarazuka Railroad Club 宝塚レールロードクラブ 

素材いろいろ

ここでは現在、メーカー完成品や市販キット、自作などを含めて一般的に使用されている素材について紹介します。

1.プラスチック

 Nゲージでは一般的な素材で、最近はHOゲージの完成品でも、プラスチック製の製品が増えてきています。
 初心者でも比較的加工のしやすい素材と思われます。

・プラ製完成品(TOMIX製キハ181[HO])

 メーカー完成品ということで、箱から出せばすぐ走らせることが
 可能ですが、後付パーツを取付けると更に実感的になります。
 当製品は手摺などに金属性パーツを用いたハイブリッド構成に
 なっており、精密感が増しています。
・プラ製キット(MODEMO製土佐電鉄600型[HO])

 プラモデルと同様、各パーツを組立ててゆきます。
 組立て加工や塗装など自分で行う必要がありますが、自分で作る
 楽しみが味わえます。
・プラ製完成品を用いた改造例(TOMIX製115系[HO])

 写真は115系1000番代から初期型を製作している例です。
 素材がプラということで、市販のプラ板などを用いて任意の加工が
 可能です。
・キャストを用いた整形(キハ65-700エーデル鳥取[HO]での例)

 任意の形を作りたい場合は、プラ板などで原型を作成した後、
 シリコンで型を作ってからキャストで複製することが出来ます。
 キャスト材は、2液混合タイプなど模型店で扱われています。
  

2.金属

 HOなどの車体で一般的に使用されています。
 主に真鍮(プレス板もしくはエッチング板)やダイキャストがあげられます。
 また各種パーツとして、ホワイトメタルやロストワックス、真鍮および洋白エッチング板などもあります。

・金属製完成品(ムサシノモデル製DD51[HO])

 メーカー完成品で、真鍮車体をベースにロストワックス製パーツなどを
 多用された製品です。
 プラ製品のように大量生産が出来ず、手作りに近いため一般的には
 高価な製品となってしまいます。
 しかし、独特の金属の質感、重量感などはプラ製では真似の出来
 ない魅力があり、今なお人気が衰えることがありません。
・金属製キット(フジモデル製キハ47[HO])

 例では真鍮板をプレス抜きおよびプレス曲げを施したパーツで構成
 されています。
 これらのパーツを半田付けにより組立てていきます。
・金属製キット(フジモデル製キハ47[HO])

 前面は真鍮板をプレス加工したパーツとなっています。
 ライトケースや、貫通ドア、窓サッシなどをのパーツを半田付けし、
 側面と組み合わせて箱状にします。
 なお車両の形状により、ロストワックスやホワイトメタルを使用した
 製品もあります。
・金属製キット(カツミ製クモハ125[HO])

 例ではエッチングされた真鍮板を折り曲げ加工したパーツで構成
 されています。
 エッチング車体の場合、細かなディテールが表現できますが素材
 厚さが薄く、強度的にやや心配があります。
 写真例のキットでは、エッチング製でありながらも、裾のアングル
 (床板取付けのための板)までが一体で曲げ加工がされており、
 組易さと強度の両方に配慮された構成となっています。
・金属製キット(カツミ製クモハ125[HO])

 前面形状が複雑な車両の場合、プレス加工では表現が困難な
 ため、ホワイトメタルやロストワックス製パーツで表現されています。
 写真例の125系ではロストワックスで一体整形された部品を半田
 付けする構成となっています。
・金属製キット(kitcheN製キハ33-1000[N])

 Nゲージでもガレージメーカーから発売されている製品は真鍮製
 が良く見られます。
 Nゲージの場合は一般的にエッチングボディーが多く発売されて
 います。
・金属製キット(kitcheN製キハ33-1000[N])

 Nゲージでもガレージメーカーから発売されている製品は真鍮製
 が良く見られます。
 Nゲージの場合は一般的にエッチングボディーが多く発売されて
 います。
 これはサイズ的な観点から素材の厚さを薄くすること、細かい表現
 再現するためと思われます。
 よって強度を確保するため、2重折り曲げ構造としている例が多く
 見られます。(2枚貼り合わせる構造もあります)
・金属製キット(kitcheN製キハ33-1000[N])

 前面も同様にエッチングパーツとなっています。
 こちらも側板同様2枚の板を重ねて強度を確保しています。

3.紙

HOなどでは、昔より安価な製作法として、紙が使用されてきました。一般的にも一番扱いやすい素材ではないでしょうか?
車体をケント紙などの紙で、屋根や床板などに木材を使用して構成しますが、国鉄型車両などはプレスボードを用いたキットなども
発売されています。
最近はパソコンと接続できるカッティングマシンが発売されたり、レーザーカッティング技術などを用いた新しいキットメーカーが
参入しており、これからの製品化が期待されます。

・ペーパー製キット(小高製キハ55−100[HO])

 老舗の小高模型製ペーパーキットで、プレス抜きされた車体と
 真鍮製前面、木製屋根板、床板で構成されています。
・ペーパー製キット(小高製キハ55−100[HO])

 ペーパーキットはひたすら下地処理がポイントとなります。
 何度もサーフェイサーを塗り、磨いての繰り返し作業を行い、
 下地を仕上げていきます。
 
・ペーパー製キット(小高製キハ55−100[HO])

 塗装前の段階。紙製でもこのような感じに仕上がります。
 
・ペーパー製キット(小高製キハ55−100[HO])

 完成例
 人によっては金属製品並みの仕上げりにまで出来ます。
・紙を用いた自作(キハ65-700エーデル鳥取[HO])

 展望部分のみ紙を用いて作ってみた例です。
 市販のt=0.3mm厚ケント紙にペンでケガき、デザインカッターで
 切り出しています。
・紙を用いた自作(キハ65-700エーデル鳥取[HO])

 屋根のRは丸棒などで癖を付けていきます。
 紙=強度が弱いと思われがちですが、瞬間接着剤を流込み
 ながら下地処理や断面処理をしていくと、かなり強度が確保
 できます。
 また紙やすりなどの処理にも耐えることが出来ます。
・紙を用いた自作(キハ65-700エーデル鳥取[HO])

 サーフェイサーを塗り下地処理の終わった車体。
・紙を用いた自作(キハ65-700エーデル鳥取[HO])

 自作ペーパー車体の完成例。

以上一般的な素材について、ざっくりと紹介しましたが、ご覧のように、鉄道模型といっても色々な素材で構成されていることが
お分かり頂けるかと思います。また紹介した素材以外も色々使用されています。
各々の素材を専門的に扱うもよし、特徴を生かしてハイブリッドで扱うもよし、色々考えて作るというのは鉄道模型だけでなく模型全般に
共通した楽しみではないかと思います。
皆様も是非工作を楽しんでいただければと思います。